社会医療法人 北九州病院 北九州八幡東病院

当院の取組み

委員会活動
当院には、病院の運営や医療の質と安全性を向上させるために各種委員会があります。患者さんが安心・安全な医療を受けるために、様々な部署のスタッフが集まり協議を行っております。また、スタッフの知識、技術の向上のための研修の開催や働きやすい職場環境を協議する委員会も設けられています。
会議名 目的と活動内容
医療安全委員会・看護部医療安全対策委員会
  • 医療現場での患者と職員の医療事故の防止・対策の推進と情報交換を行う
  • 医療安全の方針の決定、対策の協議、院内での統一化、職員の教育を行う
  • 医療事故の調査及び医療紛争の対応を行う
感染管理委員会・看護部感染委員会
  • 病原体の感染を防止し患者と職員の安全を守る
  • 感染対策の方針の決定、対策の協議、院内での統一化、職員の教育を行う
人権委員会
  • 患者及び病院職員の人権擁護・虐待防止・身体拘束等の適正化推進を図る
  • 院内外の人権擁護・虐待防止・身体拘束に関する情報の収集と分析
  • 虐待防止・身体拘束の最小化を目的とした研修会の開催
身体拘束最小化チーム
  • 患者及び入所者の身体拘束の最小化を図る
  • 身体拘束最小化のための指針などの作成・整備に関する審議
  • 身体拘束に関わる事例の報告・調査・検討に関する審議
認知症ケア員会
  • 認知症患者及び入所者に対し、認知症状に合わせた適切な対応が行えるようにする
  • 症状の悪化を予防し、看護・介護を円滑に提供が出来るようにする
栄養管理委員会
  • 患者の食事に関わる事項を審議・改善する
  • 栄養管理、衛生安全管理などを検討し、患者が適切な栄養状態を維持できるよう協議を行う
栄養サポートチーム委員会
  • 患者の栄養状態を評価し、最適な栄養療法を提供するための多職種チーム
  • 介入した患者の症例検討会を開催し、結果について検証を行う
褥瘡対策委員会
  • 院内での褥瘡の発生の予防、早期発見、早期治癒を目指すことを目標とする
  • ケア方法の統一化を行う
防災委員会
  • 火災、地震、その他の災害時に患者、職員の安全を確保し、病院機能の維持を図ることが出来るように備える
  • 定期的に訓練を企画することにより、非常時に迅速に対応できる準備を整える
医療ガス安全・管理委員会
  • 医療ガス設備の安全管理を図る
  • 定期的な研修を行うことにより医療ガス設備に関する正しい知識を身につけ、安全を確保する
薬事委員会
  • 新規医薬品の決定や、使用している医薬品の再評価、並びに、採用薬の登録削除、医薬品の適正使用に関する事項などの協議を行う
医療材料検討委員会
  • 新規医療材料の採用申請についての審議
  • 診療材料の採用品目について、経営的な観点からの見直し及び標準化の検討に関する審議
  • 診療材料の適正使用に関する審議
診療情報管理委員会
  • 入院及び外来の診療情報(診療録)を適切に管理・運用することにより、医療の質の向上に貢献する委員会
情報管理委員会
  • 病院における情報システム開発の検討
  • 情報セキュリティ体制の構築及び情報システムの利用等情報システムの検討、管理、運用を円滑に推進することを目的とする
看護部記録委員会
  • 看護記録の質の向上
  • マニュアルの検討・周知
  • 電子カルテの運用の適正化
広報委員会
  • 広報誌の作成及び病院の広報活動
  • ホームページの作成及び更新
  • 院内外の情報収集
労働安全衛生委員会
  • 職員の健康障害や労働災害を防ぎ、健康に業務に従事できる職場環境を目指すための協議を行う
業務改善委員会
  • 患者及び入所者のサービスや接遇の質の向上
  • 医療・看護・介護の向上および業務の効率化を図る
  • 職員の職場環境改善、各部署との連携の強化に向けた取り組み
ザ・満足委員会
  • 患者及び職員に「選ばれる病院」を目指した取り組み
  • サービスや接遇の質の向上の為の職員教育・指導
  • 定期的な満足度調査の実施及び結果を受けての取り組み
教育研修委員会・看護部教育委員会
  • 研修を企画し運営し、職員の資質の向上につなげる
  • 研修実施後のアンケートの集計及び実施結果の次回の研修への反映
その他、病院及び介護医療院の経営に関わる委員会もあります。